【第7回】『資金繰り表をつくる』

金融機関から融資を受けるための7つのゴールデンルール

こんにちは。

白い羽コンサルティングの岸田です。

『金融機関から融資を受けるための7つのゴールデンルール』、

第7ルールは、『資金繰り表をつくる』になります。

1.資金繰り表を作成する理由

資金繰り表とは、会社のお金の出入りを表にしたものです。貸借対照表や損益計算書ではわからないお金の出入りを見える化したものになります。

これを作成する理由は、銀行員が知りたい情報が詰まっているからです。

①何にお金を使っているのか、②どうやってお金を返していくのか、③今後どのように企業がよくなっていくのか、といった情報が記載されているので企業のアピールにつながります。また、返済状況を通じて、④他の銀行の状況なども知ることができるので、銀行としては非常に重宝する書類になります。

金融機関にとって、最大のポイントは、「この会社は借入金を返済することができるのか」という点にあります。資金繰り表を作成していると、「儲けたお金から返す」ということを金融機関にしっかりと説明することができます。資金繰り表を作成することによって、決算書では見えない資金の流れを金融機関に伝えることができます。

2.資金繰り表の有効性

資金繰り表は、会社の経営にとっても非常に役に立ちます。会社が倒産するのは、赤字ではなく、会社にキャッシュがなくなったときです。黒字であるにもかかわらず、倒産することを「黒字倒産」といいます。

例えば、2ヵ月後に十分な売上の入金があるとしても、今月仕入先への支払や従業員の給料などが支払えなくなってしまえば、会社は回らなくなります。

こういった事態を避けるために、資金繰り表を作成し、計画的に融資を受けることによって、「黒字倒産」は避けられます。金融機関としても、資金繰り表を参考にして、融資の額やタイミングを決めることができるので、会社にとっても、金融機関にとっても、非常に大切な書類になります。

資金繰り表を作成している中小事業者は少ないです。

そのため、資金繰り表をしっかりと作成し、資金繰りを管理している会社は金融機関から一目置かれます。金融機関は、普段から資金繰り表を作って活用している企業のことを、資金の管理体制がしっかりしている企業であるとみなして、評価を高めます。

それだけでなく、資金繰り表は経営改善にも役に立ちます。

計画と実績でどうして差が出たのかを分析し、理由を考えることで、経営上の問題が浮かび上がり、財務の改善になります。そして、資金繰り表をもとに毎月経営改善に取り組んでいる姿勢を金融機関に見せることで、金融機関に融資をしたい会社と思ってもらえることにもつながります。

金融機関の立場を理解し、金融機関が融資しやすい会社になれば、会社の経営は安定し、会社を持続的に成長させていくことができます。

当事務所では、金融機関への訪問同行、事業計画書の作成支援、資金繰り表の作成支援、月次報告書作成支援などのサービスを提供しています。金融機関の選び方や付き合い方などのアドバイスもしています。初回相談無料となっていますので、ぜひ一度ご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました